2016/11/12

感覚のレベルアップはボトムアップ!

年齢を重ねるにつれ
自分の体が劇的に変化することは
それ相応の何かがない限り起きません。


息子ちゃんは
生まれてから1歳まで
1歳から2歳へと劇的な変化をします。
当然と言えば当然ですが
ここまでの変化はもう大人にはありません。


昔、恋人にフラれて悔しくて
体を変えようとマンツーマンのトレーニングジムに
通ったことがありました。
確かに数値の変化はありましたし
見た目も多少変化したと思いますが
劇的ではなかったです。
元々、中肉中背の一般的な体型で
体重が凄いあるわけでもなく
全然筋肉のない体でもなかったので
変化の幅は狭くて当然だったかもと思います。



先日、久しぶりに25mプールで泳ぐことがありました。
幼稚園の時から小学生まで水泳は習っていたので
泳ぐのは好きで得意でした。
といっても
その後は学校の授業や
社会人になってスポーツジムで泳ぐ程度。
メインはサーフィンになっていたので
ちゃんと泳ぐのは本当に久しぶりでした。


私の記憶だと
泳ぐ時は水の抵抗をかき分け前に進む
終わった後は気持ちよい疲労感を味わう
というものでした。
多分、元々は泳ぎに向く体型ではないと思います。


さっそく一本泳ぎました。
すると
記憶していた自分と全然違うことに気づきました。


あれ?こんなんだったっけ??


なぜか
スイスイ前に進むのです。
抵抗がほとんどないというかなんというか。。。
はじめ、疲れていないからだと思っていたのですが
結局90分くらい泳いだものの
ほとんど疲れず
最後までスイスイすーいでした(笑)


久しぶりにこんなに泳いだから
次の日はさぞしんどいだろうなーっと
思っていたのですが
全然そんなことになることもなく
経験という記憶との違いに驚くばかりでした。


そこでふと思い出しました。


「サーフィンする時の感覚変わるよ。
体が変わるからね。」


ちょっと前に
発酵のことを学ばせてもらっている人から
言われた言葉です。
私がサーフィンをしているという話をした時に
顕著にわかる変化だよと言われました。


それを聞いて以来
変化を楽しみにしてたのですが
一向に変化は起きず
むしろ下手になったように思っていました。
回数入れてないのもあったので
きっとちゃんとやり続けないと
起きない変化なんだなーとあきらめてました。


ふと
この言葉を思い出した時
私はこの泳ぎで
変化を体感したのだとわかりました。


ここ最近は仕事ばかりで
海にも山にもほとんど行けず
ヨガも全然できていない日々でした。
体をちゃんと動かせていない
けれどスイスイ泳げた私。
なぜー?って思っていたけど
唯一、やっていることと言ったら
発酵にどっぷり浸かっていることくらい(笑)
かつ
彼の話を重ねると
スイスイ泳げる私にしたものがなんなのか
謎が解けたのです!


あんれまぁ!


さらに実はこの泳いだ日
昼間、極寒の中
サーフィンしていました。
曇り空の北風吹く海で
全然良くない波でした(笑)


けれど何本か
あれ?って思うライディングができたのです。
いつもと全然違うGOODな手ごたえ。
これも始めは偶然だと思っていたのですが
何回か同じ感覚を感じたので
今日はこんな波でも調子いいわーって思っていました。
ラッキー!みたいな。


でも
さっきの謎に立ち返ると
実は昼間のサーフィンから
既に私の体の変化が出ていたのでは?!
と思いました。


結構、私は疑い深いので(笑)
これが本当に発酵のおかげかは
検証し続けなければなりません。


でも
おそらくそうです。


感覚が変わったんです。
だから
体が何かをキャッチする仕方が変わって
動きも変わったんだと思います。
泳ぎが変わって
サーフィンする時も何かが変わって
つまり
体の使い方が変わって
結果の体感が変わったんでしょう。


どれもGOODな結果の体感にね。
いえーい。


キャッチするセンサー
体の感覚が、捉え方が変わるだけで
体の動きがスムーズになるなんて
とっても素敵じゃないですか?
特に意識せずに行う
体を動かす運動は
その効果がとてもわかりやすいのだと思います。


いちいち頭で
あの筋肉とこの関節使って
どーこー考えてやらないものこそ
感覚的に体を動かすので
その感覚が良くなればなるほど
当然動きは良くなります。


練習とか回数とか負荷とかで
感覚を研ぎ澄ます以外に
彼が言う通り
発酵とちゃんと向き合うことでもまた
感覚が変わるってことです。


これは
体を動かすことによって
1番効果がわかるかもというだけで
他にも色々効果は発揮します。


感覚を使うこと
何かをキャッチするセンサーの
レベルが上がるということは
例えば
何かの勉強や講習会、セミナー
MTGや仕事、恋愛やチームワーク
そして日常も含めた
ありとあらゆるシーンでのキャッチ能力に
隣の人と差が出るというわけです。


ということは
同じことをやっていても
キャッチ能力が違うがゆえに
その先の結果が違うものになるというわけです。


片方は
すぐに上手になったりスムーズになったり
もう片方は
何度やっても変化ナシみたいなことが
起きて当然ってことです。
向き不向きじゃなくて
キャッチセンサー能力の差が
ここに出るのではないかと。。。


であれば
何かするのでも
キャッチ力が
ちょっとでも高い方がいいのでは。。。?


もう30歳越えた
言わばおばさんに向かう私が
何の練習の積み重ねもなしで
久しぶりに泳いだら
スムーズ過ぎて自分にびっくりって
おもしろい体験だと思いません?


発酵とちゃんと向き合ってただけで
劇的な変化しちゃうんです!


もう天井見えてること
もう下降しつつあること
天井突き破るんじゃないかしら?
V字回復するんじゃないかしら??


そんなことを体感させてくれる発酵のエネルギー。
みんなにも体験してほしいです。
だからちゃんと向き合ってほしいのです。
流行りに乗って、ただやるんじゃなくて。
ちゃんとね。


だからイベントします。


12月9日、10日
自然(じねん)の力を高める!マナヒーリング×発酵エネルギー


もう土曜日は満員御礼です。
ありがとうございます!!
ですが平日はまだ空きあるので
ぜひ
発酵ワールドへの
スタート切るお手伝いさせてください!