ラベル product の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル product の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/04/22

魂震える言葉

CSし甲斐ある製品に出会えました。


このセリフは
ブランドディレクションをしている私としては
魂震える言葉でした。
私も長年接客業をしているので
この言葉が出てくる意味もよくわかります。
そして
こんな素敵な言葉を発することができるバイヤーと
出会えたことも感動しました。
心から感謝です。


おそらく多くのバイヤーは
売れるモノを買いつけたいと思うことでしょうから
売れる見込みのないものに手を出しません。
知名度、ブランド力などが基準となるでしょう。
ですから
市場が望むものか、その一歩先くらいのものを
選ぶことが多いのではないでしょうか?
そんなバイヤー心理を見て
メーカーもまた売れそうなモノを用意します。
もちろん
そんな視点とは全く違った
セレクトするバイヤーもいます。


初対面の方に
こんな不思議なアイテムを
販売させて頂けるチャンスを与えられたこと自体
私にとってはミラクルに近いことでした。
事前打ち合わせの為にバイヤーにお会いし
そこで私がまとまりなくブランドの説明をしていた時
その魂震える言葉を頂きました。


販売員は
お客様満足の為に一生懸命接客を行います。
ですが
バイヤーさん言わく
最近、語れる製品が少なく
サイズと色の話で終わることに
自分の存在意義を問い質すことがあるそうです。
私も接客をしていて
昔、そこに疑問を感じることがありました。
だから
私がモノを生み出す時には
身につけて意味のあるアイテムにする
と決めていました。
かわいい、かっこいい、キレイは当然で
そこから
身につけた人が少しでも
心も体もハッピーになるモノが
重要ではないかと思ったのです。


そういうアパレル製品はもちろんあります。
けれど大半のアパレルは
そんな深い意味を持たせていません。
ストーリーはあっても
身につけた後の心と体の変化まで
考えてるアパレルはそうはないですし
市場もお客様もそこをアパレルに求めていない
というのが現実です。


また
私のとりとめのない説明を
真剣に聞いてくださり
そう言ってくれたバイヤーさんのセリフは
同時に販売員としての在り方を
改めて考えさせられるものでもあります。
CSする甲斐のある製品を
ちゃんとCSできているかということです。
そして
そんな製品と一緒に仕事できているかということです。


メーカーやバイヤーもまた
そういった製品を準備し
販売員に刺激を与えることができているか
というところも考えさせられます。
さらに
インターネットで簡単に購入できる時代に
店頭でアパレルを販売する意味
3次元にしかできないことを考えていくこと
などなど
本当に色々考えさせられる貴重な時間でした。


売る側も買う側も
騙し合いではなく
共に賢くなっていく本当にいい物が
必要な数だけ売れて行く

そんな世界になるよう一歩ずつ歩むのみです。


ポップアップショップを宇都宮で開催となりました。
餃子ツアーと一緒にぜひ。


2019/02/08

自分が身につけるものにも注意を



食べるもので体が変わるのは
誰もが知っていることではあるけれど
真に実行できている人は
まだまだ少ないのが現状です。


これと同じに
住む場所、身につけるものもまた
体に影響を及ぼすことが
ますます実体験としてわかってきました。
衣食住の重要性を別の側面からも感じます。


住む場所は自由に選べる人もいれば
なかなか難しい人もいます。
しかし
身につけるものは
多くの方が食べるもの同様に
選ぶ自由があると思います。
食べるものは頻度のこともあるので
吟味できる時間と余裕を都度作ることが
難しいかもしれませんが
身につけるものは選ぶ時間が少しあると思うので
重要性を少しでも考えてもらいたいと思います。
特に女性は肌につける化粧品もです。


体がクリアになって繊細になると
わかる差なのかもしれませんが
(アレルギーやアトピーは別)
そこに鈍感になることがベストではありません。
強い体を作ることは賛成ですが
ガードを強くするのではなく
早く気づいて
避けるか出すことができるかということです。


衣類に関してこんな話をすると
エシカルとかオーガニック、フェアトレードとか
そういう背景に意識がいきがちですが
私はそういう部分以外にも
気にかけてほしいと思います。
むしろ
これから話すことの方が重要かもしれません。
まず
化粧品にも近い話になりますが
化学繊維や石油といった化学的に生まれた素材は
肌に身につける
肌に直接触れさせるのは止めた方がいいです。
必要なときだけに身につけ
普段から化繊まみれになるのはやめて
肌に近い部分はなるだけ天然繊維を選びましょう。
素材はわかりやすい判断ツールです。
タンスの中を今一度見てください。
この時期になると静電気が起きやすくなりますが
これが体を徐々に悪くする要因の1つ。
本来起きるものではありません。
しかし
着ているもので生んでしまうものでもあります。
安価に強度を保つ為に
化繊を交える製品がとても多いです。
子供服などきちんと選ばないと
知らず知らずのうちに
病への一歩を歩ませていることになります。
もちろん
洗濯も気をつけなければならないのですが。


次に見るところは
その製品に関わる「人の思い」です。
誰がどんな思いでその製品を
生んだのか作ったのか売っているのか
覗いてほしいのです。
ちょっと話はそれますが
人の念や生霊は強烈な影響を与えます。
目に見えないだけに厄介です。
まだ素材の方がマシかもしれません。
例えば
化学繊維100%のパンツだけど
オーナーが本気で男性の性器を守りたいと思って
丁寧に作られたものと
オーガニックコットン100%のパンツだけど
スタッフが職場で毎日嫌な思いをしながら
製品を販売しているものとでは
おそらく後者のアイテムを身につけている方が
体は元気を失うでしょう。
思いが強いことの重要性は皆さんご存知のはず。
しかしこれが
逆に働く場合があります。
本人が意図するかしないかは別で
思いはモノに宿ります。
だから生霊や念はとても厄介なのです。
もちろん
信じる信じないはそれぞれですが
もし何をやってもうまくいかない時は
ここの影響を疑ってもいいと思います。
特にメーカー企業や作り手を生業にしている方は
自分の念が間違った方向性で入っているかもしれません。
私もオリジナルブランドを行っているので
ここの思いには細心の注意を払ってます。


電車に乗っていた時
整髪料がガッチリついた男性の頭を見て
ハゲてきたら育毛剤いっぱいつけるのかなー
そうして育毛される効果を体感したら
もっと育毛剤つけるんだろうなー
ということは
頭皮に育毛剤が入っていっているってことでしょう?
じゃあこの大量の整髪料も頭皮いっぱい入ってますよね?
これは頭皮に入っていいんですか?
と思ったわけです。
女性にも同じこといえます。
ほうれい線に効く美容液が
効果絶大で売れているという記事を見て
じゃあファンデーションもアイシャドウも
皮膚に入ってますけど
これは入っていいんでしょうか?って。。。
どちらも見た目は良くなりますが
命を切り崩して見た目を良くしているなんて
病気にならないと意識が変わらないのが
残念でなりません。


自分を元気に美しく
パワフルにしてくれるアイテムもあれば
そう思って手にしても
実際は自分を下げるアイテムもあります。
できる限り
自分を上げてくれるものを身につけて
毎日を過ごしてみましょう。


文字や見た目でない
見極める方はいっぱいありますよ!
人によって必要か不要か違いますからね。
そんなことが
少しわかるようになるのが3/13のイベントであったり
私の【flow confirmセッション】です。
2/22は少しリーズナブルにセッションできるので
合わせてぜひ。




2018/08/06

なぜコレだったのか。



私がこれを作るきっかけは
実にひょんなきっかけではありました。
ですが
アンクルウォーマーの重要性はとても深いです。


この地球に体を持って生まれてきた以上
誰しもが健康でありたいと願います。
もちろん
お金欲しいとかパートナー欲しいとか
成功したいとか子供欲しいとか
色々あるかと思いますが
これは健康であって成り立つことで
ガンと引き換えに結婚するとかはあり得ません。
パートナー選びを間違えて
ガンにはなるかもしれませんが笑


であれば
ちょっとでも簡単に本質ついてるコトを
ただ
行ったり身につけたりするだけで
少しでも健康の舞台に寄れたらと思っていました。
そこで
足首は守り、足指は出して自由にする!
という結論に至り
このアンクルウォーマーの必要性を感じ
結果的に作ることになったというわけです。


こういう類いのものは
とにかくダサイ!ことが多く
健康オタクの称号のようなデザインが多いです。
製品には必ずデザイン性は重要になってきます。
やっぱり見た目なんですよね。
しかし
デザインばっかりに走ると本質が欠落します。
そういう欠落製品は
この世に腐るほどあり
それはただ欲を満たすだけのものです。
私も基本
買い物好きで洋服好きで
いろーんなモノを買ってきましたが
本質なんか考えたことなかったです笑
しかし
色々勉強していくうちに
見た目だけを重視したモノの無意味さに気づき
しっかり選ぶようになりました。


美大に入るくらい
デザインも好きだったので
健康オタク称号のようなデザインは
回避できたと思います。
かといって無駄なデコレーションは
これにはいらないですね。
デザインって本当に紙一重。


さて
なぜ足の指を解放しようと思ったのか?
特に自分の足に何か起きたわけではありません。
ですが
自分が色々勉強していくうちの
私が勝手に足が
健康におけるポイントになると思っただけです笑


よくよく考えてみたら
歩き方を教わったことなんて
とうの昔で
今じゃ立って歩くのは当たり前になっています。
右足、左足、右足、左足を考えて歩きませんし
立つぞー!と意を決して立つことは毎回しません。
ですが
間違いなく立ったときに
1番自分を支えているのは足です。
貴重な存在ですよね?
顔のケアよりも大事かもしれません。
けど
目立つ存在でもないし
靴や靴下を履いてしまえば隠れてしまいます。
これが当たり前だと生きてきてしまいました。


ある日
1つの仮説が自分の中に浮かびました。
手先を動かすことがボケ防止
つまり脳と繋がっているのなら
足先はどこだ?
そこで
スポーツを本気でやってきた何人かに話を聞くと
皆、揃ってこう言いました。
足の指でバランスをとっているよ、と。
ということは指先は脳なら
足先は体(筋肉などの運動能力の部分)ではないかって!
実験をしたわけではないので
これは私の勝手な仮説結論です。
でも
なんとなく合っている感じがすると思っています笑
筋肉って生きるのにとても重要な存在です。
ただのチカラモチだけに必要なものではなく
立って歩いてものを取るにも筋肉は必要です。
目も筋肉でピントを合わせ
排斥も筋肉必要です。
骨が正しい位置にいるのにも筋肉は要ります。
これらの運動全てと足の指が繋がっているとするならば
足の指は使って刺激しておかねばと思うのです。
靴下や靴で覆われている時間は最小限に抑えたい。
ということで
出して自由にしておこう!ってなったわけなのです。
自由にさせておけば歩く時に刺激が勝手にいくなーって。


じゃあ裸足でいいじゃないって思うかもですが
冬も裸足で外は厳しいですよね。
だから足が冷えないように
足首だけは覆いましょう~ってなったわけです。
しかも
足首周りって色々ツボがあるんですよ、実は。
さらに
脂肪がつきにくいので血管が外気と近くなり
血液が冷やされやすいところでもあるそうなので
であれば守ってあげるが1番!となり
アンクルウォーマーが健康という舞台へ
近づけてくれるアイテムになると思ったのです。
たまには
ちゃんとメンテナンスするのも確かに大事ですが
歩く立つは日常茶飯事なわけなので
毎日ただ履いて過ごすのは楽チンでいい。
というズボラな部分から生まれたものでもあります。





まだまだ思いが色々あるのですが
今日はこのへんで。
とにかく履いて体感してみてください!
にご連絡頂ければ手配致します!
取扱店もいくつかございますので
実製品見てみたい方はご案内も合わせて致します。


ECサイトは準備中です。乞うご期待!

2018/07/25

ブランド立ち上げました。

この度
不思議なご縁がありまして
私、自らブランドを立ち上げることとなりました!
その名も「awaia」です。


やると決めてから1年くらいの月日が流れ
ようやく実製品が完成し
こうしてお披露目する準備ができました。
なんと作ったのはアンクルウォーマー
つま先と踵ない靴下です!笑





ブランド立ち上げて靴下ってどういうこと!?
という反応はたくさん頂きましたが笑
私にとってこのアンクルウォーマーは
重要な存在になると思っています。
この重要性は語れば語り尽くせぬものがあるのですが
ひとまず
ここまで私の無理難題に応えてくださった工場さん
現実離れした発言に付き合ってくれたメンバー
そして
散々ぶっ飛んだことをやっている上に
さらにアンクルウォーマーまで作って売ろうとしている私を
文句も言わずに黙って見守ってくれた主人と息子ちゃんに
心から感謝を申し上げます。


それから
取り扱いたいと言ってくださった取引先
これまで購入してくださった皆様にも
心から感謝申し上げます。


これから一人でも多くの方に
このアンクルウォーマーが行き渡り
一人でも多くの人が
健康で豊かな人生が送れるようにと作りました。
そういう思いでkinoとしても様々な活動をしておりますが
もっともっともーっと
多くの方の足元からサポートをできればと思います。


ぜひ一度
どこかでお手にとってもらえれば幸いです。
そして
応援をよろしくお願い致します!
詳細は
フェイスブックインスタグラムをチェックください。



awaiaブランドディレクター
髙宮 彩






2013/06/24

きまぐれクラフトマン


ふとした時につくる
それが気まぐれクラフトマン。
今回はこの2作品つくってくれました。
次はいつかなー。
(ちなみに私じゃありませんっ)

前回、名刺入れをお渡しした方から
ipadケースのリクエストを頂き
似た雰囲気でつくったそうです



還暦のお祝いにプレゼントしたキーケース
ボタンはいつも古いものを使うのがコンセプト
今回は昔の製品に使っていたものをつけました

これ、実は制作途中です。。。

2013/04/23

キャンバスバックを愛して!


いつしからかキャンバスバックばかりを持って
仕事やおでかけが多くなりました。
なぜだかはよくわからないけど。
すぐ汚れるし、雨に濡れるし、ポッケ少ないのになぜだ?

そんなナゾのはまり具合ではありますが
使っていてとってもグッドな3つを紹介します。



ネイビーを我がものにしたいと豪語する人から
譲って頂いたこのネイビーのバックは
ファスナーもネイビーでカタチもいいし
肩にもしっかりかけることができます。
1つポッケも中についていてお値段なんと¥1,400!
スバラシイー!!!

tshirt.co.jp

ドイツのクリーニング屋さん?がつくっている
ランドリーバックを勝手に普段使い。
ポッケは2こあって、しかも肩かけの紐つきだから
自転車使う私には最高の一品。
この白地にブルーのロゴがかわいいです。
これで確か3,000円だから文句なし!
ちなみにここの洗濯バサミもステキです。

sein waschsalon

こちらはみんなご存知LLビーンのバック。
結局これが一番基本?
でも私はこれじゃないぺらぺらの布地の
エコバック?みたいなのが好きです。
メインバックとしては使いずらいですが何かと便利なもので。

L,L,Bean

2013/02/13

ewalu 茅ヶ崎のお花屋さん



お祝いにお花を買おうとうろうろしていたら
茅ヶ崎の雄三通りに素敵なお花屋さんを発見!!
もう3年くらいあるそうで気づかなかった自分にがっくし。。。
流木と多肉植物というコンビに一目惚れして
こちらをお祝いに持って行きました。

茅ヶ崎はやっぱりおしゃれだわー。